ペースダウンのススメ
働き過ぎた後の余韻で気づいてしまうこと。
そろそろペースダウンがしたい
過労死ライン近くなると、身体が仕事以外を寄せ付けなくなります。
超え始める段階になると、身を守ること以外は身体が拒むようになります。
これでは、生産的な副業であったり、遊びに出かけることもままなりません。
少なくとも今月・自分の見込みだと12月くらいまでノンストップで止まらない忙殺具合。
取り組み方を変え、ペースダウン。仕事を切り捨てる作業を考える必要が出てきそうです。多少は迷惑かけてでも、無能でも放っておくこと。
この作業を入れてでも、ペースダウンを図る必要がありそうです。
対策①:セルフ残業削りを辞めて、振休を取りに行く
ブラック体質が抜けていないためかついやってしまいます。セルフ残業削り。
特例勤務届を出さなければボーダーを超えてしまうという状況に簡単になってしまうくらい今の部署は忙しくなってきました。
先人たちは後々の日程調整がメンドクサイという理由であらかじめ休憩時間をちょろまかしたり、始業時間をずらしたりといったテクニックを利用し、ギリギリを狙うようにしています。しかし、私は休みたい!
というわけで、素直につけてみて特例勤務が出るギリギリの勤務時間のため、振休・有休を取る立ち回りを取ります。
振休を取ればその間の時間は自由です。働いてもいいし、働かなくてもいい。
在宅勤務のおかげでそのあたりが柔軟になったことは良いこと(!?)かもしれません。・・・この状態が既に社畜状態であることはおいといて。。終わらせる仕事があるからしょうがない!
対策②:仕事以外を削り取りに行く
仕事以外の用事を全て削り取りに行きます。考えている余裕があるなら一刻も早く終わらせる仕事に入ります。それ以外のことは一旦削ります。
案外、削り切るとしっかりとした睡眠時間を確保できる日が増えてきます。
まず削るべきオススメの時間は、通勤時間です。
通勤時間をメール処理に充てる時間にすると、仕事が捗ります。始発~終電コースでやれば、流石に座れます。小さいノートPCで角席が取れれば作業ができます。
朝:今日1日のやるべき仕事の明確化、作業準備。メール処理まで行けばそこまで。
夜:メール処理。昼はなるべくメール処理の時間を取らないように心がける。
これだけでも通勤時間を仕事時間に変えられるので相当効率が変わります。
在宅勤務だと、動きと期限がないためついグダグダしてしまう時間が流れてしまいますが、次の乗り換えの時間までにここまで終わらせる!と決めて作業をすると捗ります。
もちろん周りの人が少なく、迷惑をかけない時間帯にやりましょう!
私がこの作業をやるときは始発~終電なのでまず大丈夫です笑。
ノートPC作業が気になる方は、ノートと携帯でやることリストの作成がオススメです。
会社に着いたらすぐにこの仕事を始める状態を作り上げましょう。
ここまでやると・・・少しペースダウンができる日が作れるようになってきます。対策①と組み合わせて月の初めはこの方法で鬼残業を積み上げていくのもひとつの手段かもしれません。
また、朝の通勤時間に強い眠気を感じたらいつでも寝れるように、マフラー枕を買いましょう。寝過ごしだけに気を付ければ、朝すっきりして会社に出勤できます。
対策③:ポイントで休む
せっかく手に入れた休みです。
どうせなら自分の仕事に支障がなさそうな場所かつ、仕事がくるかもしれないと感じる日に休みましょう。
大体、この日は仕事を頼まれやすいとかの記録を取っておくと良いです笑。自分の仕事だけに集中できる環境が徐々に出てくれば、仕事の目途がつきやすくなります。
居ないことで上手く仕事を避けるように活用しましょう。
ではでは。