ストレングスファインダー34の活用方法・費用・注意点
お疲れ様です。ewillです。
先日、ストレングスファインダーを受講しました。
今回は、その結果から見えた活用方法や注意点、そしてどれくらいコストがかかるものなのかをまとめました。
- 自分を知りたい
- ストレンファインダーでわかることが知りたい
- どう活用していくべきかを知りたい
といった悩みを持っている方。
例えば、今働いているけど適職なのかわからない就活生、強みがわからないまま突っ走ってきた私のような社会人の方にオススメの記事です。
それでは、順を追って説明します。
ストレングスファインダーでわかること
ストレングスファインダーを受けるとあなたの5つの強みを客観的に言語化してくれます。自分の根幹に根付いている自然にやれている得意な動きを言語化し、更に活かす方法をレポートで提示してくれます。レポート及び書籍には具体的にどういう行動が好きかを鋭く言い当ててきます。大半は言い当てられてしまったか・・・みたいな結果がきます。
この5つでも年を重ねると多少は変化があるみたいですが、変化があっても3つ変わるといったことは少なく、精度は相当高いと言われています。私自身高校生のときに一度受けた記憶があるのですが、上位3つはあったような記憶があります。探しても見つからなかったのが悔しい・・・。
ここまででも、十分活用できる人は活用できますが、更にストレングスファインダー34に拡張すると、次のことがわかります。
ストレングスファインダー34に拡張すると・・・
ストレングスファインダーの強みは全てで34種類にわけられています。拡張すると上位5つの強みだけでなく、全ての強み34種の順位づけを教えてくれます。上位10つは、この資質をより強化する。それ以外の資質は確認することが推奨されています。どうせ受けるなら、34全ての資質の順位づけを知っておいた方が良いです。費用は追加でかかってしまいますが、悩みがその代わり大きく解決に向かいます。費用対効果を考えても拡張した方が良いでしょう。
また、受ける前に自分で資質の順位付けをしてみると、どれほど自分がわかっていないかよくわかります。拡張に迷っている方はアップグレードする前に、是非やってみると良いでしょう。私がやったなかで最も結果と違った資質は20位ずれ(予想34位、結果14位)を起こしていました。更に順位のずれで平均を取ってみたところ6.9位ものズレがありました。ブレブレで客観視できていない証拠ですね。。
というわけでストレングスファインダー34の拡張までやることを私はオススメします!自分のことは自分が一番よくわかりません笑。
ストレングスファインダーの費用・受け方
1番手っ取り早くかつ勉強できるのは書籍購入です。興味があるうちに受けてしまいましょう!!ただし、ストレングスファインダー34まで拡張するのであれば、+4680円かかることを念頭に入れて購入することをオススメします!現在であれば6660円で一式、受講することができます。
さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0
- 作者: トム・ラス,古屋博子
- 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
- 発売日: 2017/04/13
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
本を買った方はテストを受けることができます。このサイトが一番わかりやすかったので、参考にURLを貼っておきます。
Access Codeに購入した本の末尾にあるキャンペーンコードを入れて受講を開始しましょう。
ストレングスファインダーの活用方法
いよいよ気になる活用方法です。
まずは、自分の一番顕著に出た5つの項目の結果をよく見ましょう。この強みは仕事に限らず、生活全てに関わる強みです。この強みを持っているがゆえに抱えてしまう弱点も紹介されています。上位5つの特徴をまずレポートを見て知りましょう。
次に、強みを意識して生活をしてみましょう。仕事ではなく日頃行っている生活習慣から振り返ってみると、非常によくわかりやすいです。とにかく強みに基づいて動いているのかを調べてみることです。そして、仕事でも当てはめてみて、同様の動きができている部分を調べていきます。調べてみるとわかりますが、ストレスが少ない、自然にできている等、普段は気にしていなかったことが強みであり、得意なことであったのかと気付きます。この気付きを活用して、その領域内での仕事や生活範囲を増やしていくことを実践していきましょう。更に得意であることがわかってきます。
最後に、受講した方ならわかりますが、気になる弱みの対処方法です。下位の資質は弱みにあたるわけですが、それはどうすれば良いのでしょうか?
レポートでは「成功の妨げとなる資質」と表現されています。つまり、この資質を使って物事をやると成功から遠ざかる場合が多いことを示しています。したがって、なるべくその資質を使う場面を減らすことが重要です。
避けられない場合は、「弱みを把握する」「仲間と協力し合う」「他の強みでカバーする」等の手段を用いて「とにかく多くの時間をかけて」やってみる。「」内の工夫を凝らして立ち向かってみましょう。そこまで準備していれば、大抵のことならなんとかなります。どうにもならないのは弱みもわかっていない、強みもわかっていない、仲間もいない、時間もないといった状態のときです。
今、この記事を読んでストレングスファインダーを実践してしまえば少なくとも、弱みを把握して、他の強みでカバーする方法は考えられます。もっと言うと、やるだけでも弱みを受け入れられるので、一昔前の自分とは違う考え方ができるはずです。これは大きな進歩と言えるのではないでしょうか。
実際のレポートを見ると、もっと複雑です。中にはレポートや書籍の内容を読むと、強みごとで対立を起こしていて自分の中に落とし込めない部分が出てきます。その場合は、読み飛ばすか、ブレやすい部分だと考えて読むと良いです。
実際の参考例で私の例を利用し、活用事例を具体的に紹介しますので、気になる方はこの後も見ていってください。参考ですので、どのレベルのレポートが来るのか読みたい方だけ読んでいただければ幸いです。
さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0
- 作者: トム・ラス,古屋博子
- 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
- 発売日: 2017/04/13
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
参考:私の結果・具体的な活用例
私の結果は次の結果でした。(ストレングスファインダー34のレポートです)
大体、これで私がどういう人間なのかはわかってしまうかもしれません笑。
上位10の資質は考察と私自身の行動例を紹介し、レポートに書かれてあったことを抽出して紹介します。下位の部分や弱みへの対処方法等は参考に最後に紹介します。
1.「公平性」からわかること
- 長期計画より、目の前の仕事、意思決定が得意
- ルーチンワークをする、習慣化することが好き
- 規則がある仕事が得意であり、創造性を求められる仕事は苦手
順序立てたプロセスが好きなタイプで、毎日いろいろ新しいことができる。新しいことを想像することは苦手なタイプだということがわかります。それに輪をかけて、公平な仕事が好きなわけなので、高度な仕事を誰にでもできる仕事へと変えていく仕事が得意だと考察できます。個人的にはおっしゃる通り。研究開発とかできる気がしませんね。
具体的な自分の行動例は、
- Googleカレンダーで予定を入れて、管理すると生活を良くすることができる
- 手順の決まった仕事、やることが決まった仕事に入ると早い
- 決まっていないと何もできないケースが多い(昼寝が多い等)
2.「調和性」からわかること
- 日常的に人と対立する仕事はNG ← 指令性や活発性の高い人間に負ける。
- 論争となってしまったら、使い物にならなくなるため、その前の段取りに力を入れよう
- 議論の現実的な妥協点を見つけるのが得意
- 違う視点を広く受け入れることができる
確かに論争は苦手な面を感じていましたが、ここまで言い当てられるとは・・・。更にとっとと先に進めたいという思いで毎回妥協点を探ってるような面も言い当てられるとは・・・。一番うなった強みです。違う視点を広く受け入れているみたいなので、これからも伸ばしていこうと思います。
具体的な自分の行動例は、
- 変人でも気にしない
- 対立しそうになったらその場を避けがちになる
- 運動する⇒まずは歩く等、妥協点から進むことの方が好き
3.「内省」からわかること
- 最初の段階から仕事に入る方が好き
- 自分の考えをまとめるために書くことが好き
- 同じ話題が好きな人間を探そう
個人的には、そうなのか?!となった強みです。本を読み始めたのも最近ですし、そこまで知的な活動が好きだとは思ってなかった。。です!考えるよりも行動派だったのですが、何度も見返して落とし込んでいきたい強みだと言えます。最近伸びた強みであれば、相当嬉しい強みですね。
具体的な自分の行動例は、
- ブログを始めた
- 読書への興味を伸ばしている
- 議論の場を設けたがるクセがある
4.「最上思考」からわかること
- 人の成功を助ける仕事が好き
- パフォーマンスが良くなるときが好き(状態を知ろう)
- 今あるものを良くすることが得意(悪いものを回復することは苦手)
読めば読むほど、先の調和性と内省の資質とぶつかる異常な資質です。レポートだけでなく、書籍も読み込んで、見つけた妥協点が上記の点。おそらくですが、人を否定するのがこの資質のせいで最も苦手だということが考察できます。なお、社交性はない模様です。
具体的な自分の行動例は、
- 今あるものを良くしていく作業・仕事が好き
- ダメな環境や個人が否定される場所からはとことん逃げる
- 物を買うときはまず、機能面から入りやすい
5.「親密性」からわかること
- 友情が奨励される生活・仕事をしよう
- 家族や親しい友人とはしっかり連絡をとりつつ、他の人間にも興味を持とう
- 1対1の会話の方が得意
これも個人的には落とし込みづらい資質でした。ポジティブの方が上位じゃね!?
社畜への一体感を出す強烈な資質?である一方、輪を広げるのが苦手みたいですね。人間関係は小さく進めていくことの方が得意ということだけ覚えました。
具体的な自分の行動例は、
- 大勢で絡みに行くのは避ける傾向有り
- 親しい人が困っていたらなんだかんだできるところは頑張っている。。かも
- 仕事でもなるべく迷惑をかけないようにが行動原理になっている
6.7.「ポジティブ」「慎重さ」からわかること
- アドバイスをしすぎないよう気を付けよう
- 変化のときには、判断力、警戒心、保守的な意思決定力を信じよう
- 心からの励ましを提供しよう
ポジティブな慎重さってどういうこと!?と私自身、突っ込みました。どう見ても対立しそうな項目じゃないですか!頑張って読み解いていった結果が上記の点です。本当に大事だと思っているところの意思決定は時間をかけるが、それ以外はポジティブで楽観的な考えに委ねているとも考えられます。
具体的な自分の行動例は、
- 楽観主義がベース
- 変えないところはなかなか変えない
- そもそも罵倒自体が苦手な方だ
8.9.「学習意欲」「目標志向」からわかること
- 新しいもの好き
- 現実的な目標を立てるのが好き
- 考えを押し付けないようにしよう
これも最近伸びてきた強みだと思います。正直、一昔前に自分だったら考えられない資質です。レポートに書いてあることが一番わかりやすく受け入れられた項目です。
具体的な自分の行動例は、
- スケジュール管理が好き
- 学びたいことを書くのが好き
- 集中しているときは全てを無視する傾向がある
10.「責任感」からわかること
- 仕事のスケジュールを公開しよう
- 断る力を伸ばそう
- 同じ責任感がある人間と仕事しよう
これも最近ではないか?と思う強みです。案外、上位5つ以外は頻繁に変わる可能性があるかもしれませんね。昔の自分だったらそこまでなかったでしょうし、そもそも避けていました。
具体的な自分の行動例は、
- 頑張ることはなんだかんだで好きな方だ
- 責任を取ることは大切だと考えている面が多い
- 社畜
参考:弱みとは何か?等、残りのレポート紹介
最後に他のレポートについての紹介です。どうやって弱みを認識するか?強みの資質名の中で「実行力」「影響力」「人間関係構築力」「戦略的思考力」の4つに分類分けをし、どれに一番資質があるかを教えてくれます。私の場合、まあまあ均一になった方なのではないかと思っています。
ではでは。最後まで読んで下さり、ありがとうございました。